Posted by:
大学受験には大きく分けて4つの受験方法があります。
① 一般入試 ・・・・ いわゆるテストで合格者を決めます
② 指定校推薦 ・・・・ 合格者の多い高校に与えられた推薦入試
③ 公募推薦・自己推薦
④ AO入試
です。
現在、大学進学者の4割が②~④の入試を利用しています。
この②~④の入試の出願(申し込み)には「評定平均」が大学の示す基準を上回ることが必要になります。
たとえば ●△大学は評定平均4.0以上 のようになります。
この「評定平均」は、高1の1学期から高3の1学期までの通知表の成績の平均になります。
各学期の通知表の成績を決める定期テストは全部で12回あります。
高1の1学期中間テスト~高3の1学期期末テストまでの12回です。
高1で5回、高2で5回、高3で2回という割合になります。
これでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
②~④の入試を利用できるかどうかは、
高1・高2の間でほぼ決まってしまうのです。
こう見ると、大学受験は高1からのスタートダッシュが大切なのが わかりますね。
通学時間も長くなり、部活も大変で、帰宅時間が遅くなり、学習する習慣をおろそかにしがちです。
高校受験が終わっても気を抜かないよう、保護者のみなさまの監督が必要ですね。
学習時間を確保させ、お子様の気の緩みを注意するしくみとして、躍進館がお力になれればと思います。
高校受験が終わったあと、気を緩めることなく、高1の定期テストに向けて英数だけでもやらせるようにしてください。
躍進館は予備校・進学塾とは異なり、個別対応ですので、各高校、学科に合わせた進度で学習を進めることができます。