Posted by:
入試まであと5ヶ月!? まだまだ先の話じゃないの?
実際はそうです。高校入試の私立入試は1月22日から、公立入試は3月上旬にはじまります。
ただ、私立の入試は受験資格を取らないと受験できない仕組みになっています。その受験資格とは「中3の1学期の通知表の値」です。
「3科目で12」とか、「5科目で18」とか、私立高校によって受験資格の基準が決まっています。
中3の1学期にこの受験資格を超えられないと、思ったような私立高校を併願で受験できなくなり、
公立志望校を下げた受験になったり、私立高校単願の受験になってしまうのです。
「中3の1学期の成績が大切なのね。ふ~ん。」
その程度ではなく、もう少しシビアなので、中2の方はもっと真剣に聞いてくださいね。
5月に中間テストが、6月に期末テストがそれぞれ中学校で行われますが、中1・2の時のような感じに考えていると痛い目に合ってしまいます。
通常、躍進館ではテストの2週間前からテスト勉強に入ります。
つまり、試験範囲の学習をテストの2週間前までに終えておかなければなりません。この点をまず覚えていてください。
1学期の中間テストと期末テストの間は約1ヶ月、5週間くらいです。
テスト勉強会を2週前からやらなければならないことを考えると、中間テスト終了後、3週間で期末テストの範囲を終わらせなければなりません。
中学校は5週間をゆっくり使って、すごい勢いで1単元を終えて試験範囲を教えきってしまいますが、塾では3週間しかありません。
さらに! 中間テストと期末テストの間に「修学旅行」が入ってきてしまうことを忘れないでください。
3週間しかないのに、修学旅行でさらに1週間弱、学習時間がつぶれてしまいます。
そうなると、残り2週間で期末テストの範囲を学習しなければなりません。
またまたさらに! 1学期の5・6月というのは部活の最後の大会があるのです!
大会で遠くに出かけて、帰宅時間が遅くなって塾に遅刻なんてことが結構あるんです。
このイベントだらけの中3の1学期に良い成績をとらなくてはいけないのです。
このことを知らずに中3を迎えてしまうとほとんどの生徒さんが期末テストで失敗してしまいます。
失敗しないようにするには、中間テスト前からの準備が大切になります。
躍進館ではこの1月から中3の1学期に向けて学習を開始します。
遅くても3月には中3の学習に入り、5月の中間テストまでに期末テストの試験範囲の学習に入っておきます。(できれば終えさせます)
こうしておけば、期末を失敗する確率も減り、中3の1学期の成績をしっかり伸ばすことができます。
中2のみなさん、この冬からの学習が中3の1学期を大きく左右します。
この冬からしっかり学習することをおすすめします。
特に英語は1・2ヶ月では伸びにくい科目です。この冬から何をするかで成果が決まってきます。